それは、ある日の夜――
 IRC『学園の図書室』――
 競作企画座談会の最中の出来事――
「Sさん、Sさん……」
「……何ですか、真魚さん?」
「LQの設定にある『百の英雄』って、
ロー○ス島伝説で言う『百の勇者』と同じようなモノなんですよね?」
「はい、浩之や、祐一達だけじゃなく……、
他にも、たくさんの英雄達がいる、という意味があります」
「実は、その設定を、最大限に活かす方法があるんです」
「ほうほう……」
「Leaf Questの設定を使って、
TRPGのルールを作ってみたんですけど……」
「はい……?」
「今度、テストプレイしてみません?」
「――やりましょう、是非っ!」
『Leaf Quest
TRPG』テストセッション・リプレイ
『ストレイキャット・ザ・サード』
〜その1 キャラメイクをしよう〜
 某月某日――
 二人のSS作家が、チャットルームに集まった。
 学園の図書室の競作企画である、
『Leaf Quest』のTRPGのテストプレイをする為である。
 ・STEVEN――学園の図書室の管理人であり、『Leaf
Quest』の企画立案者。
          今回は、プレイヤーとして、テストプレイに参加する。
 ・ 真 魚 ――怪魚の巣窟の管理人。
         『Leaf Quest TRPG』のルールを作成。
         今回は、GM(ゲームマスター)として、テストプレイの場を設ける。
真魚(以後GM):――さて、早速、始めましょう。
STEVEN(以後S):と言われても、まだ、キャラすら出来てません。
GM:じゃあ、まずは、キャラメイクから始めましょう。
【キャラメイク】
 『Leaf Quest TRPG』のキャラクターの能力は、
 基本的に、三つの能力値で表され、それらは、ダイス(サイコロ)によって決定されます。
 ・B(筋力)……装備品の必要筋力や攻撃力に影響し、
         さらに、生命力や、死亡判定にも関係する。
 ・T(技術)……イニシアティブや行動順などに影響し、
         スキルを取得する際にも、重要な役割を持つ。
 ・M(魔力)……魔術の威力や精神力に影響し、
         また、魔術に関する、あらゆる技能に関わっている。
GM:じゃあ、2D6を三回振ってください。
   それで、B・T・Mの能力値を決定します。
S :2D6? 六面ダイスを二個同時に振れ、ってことですね?
GM:はい、このゲームでは、殆どが、その2D6によって、決定されます。
S :ではでは(ころころ←ダイスを振った音)……6、9、10です。
GM:となると、下記の表を参照して――
| ダイスの出目 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 
| B・T・Mの能力値 | 3 | 4 | 5 | 5 | 6 | 6 | 6 | 7 | 7 | 8 | 9 | 
   Sさんのキャラの能力値は、B=6、T=7、M=7になります。
   これで、生命力と精神力も決まったので、キャラシートに書き込んでください。
S :生命力がB×6=36、精神力がM×4=28ですね。(かきかき)
GM:次に、キャラの属性を決めます。また、2D6を振ってください。
   その出目で決まる属性は、下記の表を参照です。
| ダイスの出目 一つ目の出目を10の位、 二つ目の出目を1の位とする  | 
        11 ↓ 14  | 
        15 ↓ 22  | 
        23 ↓ 26  | 
        31 ↓ 34  | 
        35 ↓ 42  | 
        43 ↓ 46  | 
        51 ↓ 54  | 
        55 ↓ 62  | 
        63 ↓ 65  | 
        66 | 
| 決定される属性 | 火 | 氷 | 雷 | 水 | 風 | 地 | 光 | 闇 | ギャグ | 複数(*) | 
       *:6ゾロが出た場合は、再度、2D6を二回振り、二つの属性を得られる。
         さらに、6ゾロが出る度に、得られる属性の数が増える。
【キャラの属性】
 キャラクターが持つ、魔術特性の事です。
 これによって、何が得意で、何が苦手かが決まります。
 また、属性は、他にも、様々な影響を及ぼします。
 例1:魔術を取得する際、それぞれの属性は「素養がある」とされ、
    その属性の魔法は攻撃力に+1D6される
 例2:ギャグキャラ属性の場合、ギャグキャラレベルを上げる必要なく、
    ツッコミアイテムを所持出来る。
S :(ころころ)……1と3が出たから、火属性ですね、
GM:次は、ヒーローLVとギャグキャラLVですが、
   これは、作り立てのキャラは、ヒーロLVが0、ギャグキャラLVが2と決まっているので、
   そのまま、キャラシートに書き込んでください。
【ヒーローLVとギャグキャラLV】
 これは、キャラの個性を表すモノで、
ヒーローLV=英雄らしさ、ギャグキャラLV=ギャグキャラらしさ、を示します。
 また、この二つのLVには、様々な効果があります。
 ・ヒーローLV
   これが高ければ高いほど、英雄らしくなります。
   具体的には、1シナリオにおいて、LV分の回数だけ、判定に1Dを追加出来るようになります。
   もちろん、一度の判定に、2D6以上、追加する事も可能です。
   つまり、判定に成功し易くする事が出来るようになるわけです。
   このLVは、死亡判定にも影響を及ぼすので、高いほど、死に難くなります。
 ・ギャグキャラLV
   これが高ければ高いほど、ギャグキャラらしくなります。
   キャラクターはギャグレベル回までご都合主義として、
   ダメージの無効化や死亡、気絶からの即時復活が出来るようになります。
   また、LVと同値まで、特別な設定やアイテムを得られます。(食欲魔人、猫に好かれるetc)
S :あとは、技能とか、魔術とか……、 
   そういう、細かい部分の設定を決めるだけですね。
GM:はい、ルールに基いて決めてください。
   どの技能を取るかで、キャラの、だいたいの役割が決まります。
   あと、必殺技や、ギャグキャラLV特徴、装備品なども決めてくださいね。
S :初期の所持金は、どうやって決めるんです?
GM:2D6×200=初期資金です。
【技能と魔術】
 キャラの個性と役割を、最も強く表すモノです。
 これによって、冒険する中で、キャラに“何が出来るか”が決まります。
 技能の種類は様々で、プレイヤーが自由に決めて良い。
 キャラ作成時には、経験値を10点与えられます。
 この経験値を用い、後に紹介する『LVUPの方法』のルールに従って、各技能を取得します。
 魔術を取得する場合は、まず、メイガス(魔術師)技能を覚えなければならない。
 各魔術には難易度LVがあり、取得できる魔術は、メイガス技能と同値の難易度のモノまで。
 また、取得できる魔術の数は、Mの半数(端数切捨て)までです。
 さらに、取得した魔術には、熟練度LVがあります。
 熟練度LVは、メイガス技能と同値まで上げられますが、キャラ作成時は、LV1に固定となります。
S :う〜ん……(かきかき)……こんな感じになりました。
GM:ふむふむ、なるほど……、
   剣術とメイガス技能を取って、魔術剣士にしましたか。
S :まあ、テストプレイだから、基本でいこうかと……、
| 名前: | アラン=スミシー | 種族: | 人間 | 属性: | 火 | |
| B(筋力): | 6 | 年齢: | 19(自称) | クリティカル値: | 12 | |
| T(技術): | 7 | 身長: | 175cm | ファンブル値: | 2以下 | |
| M(魔力): | 7 | 体重: | 60kg | イニシアチブ: | 2d6+2 | |
| 生命力: | 36 | ヒーローLV: | 0 | 所持金: | 300 | |
| 精神力: | 28 | ギャグキャラLV: | 2 | 経験値: | −3 | |
| 装備 | 命中 | 打撃 | 回避 | 魔回避 | 防御 | 魔防御 | C | 備考 | ||
| 必要筋力6 | ロングソード | 600G | 2d6+2 | 2d6+7 | − | − | − | − | 12 | − | 
| 必要筋力6 | プロテクター | 30G | − | − | − | − | 2d6+4 | 2d6+2 | − | 防御力B÷2+1 | 
| 必要筋力1 | スモールシールド | 70G | − | − | 2d6+3 | 2d6+2 | − | − | − | 盾の効果で、回避に+1 | 
| 難易度 | 取得魔術 | 熟練度 | 属性 | 対象 | 命中 | 打撃 | 抵抗 | 発動 | 回復 | 消費 | 
| 1 | アギ | 1 | 火 | 単体 | 2d6+2 | 3d6+8 | − | 2〜 | − | 5 | 
| 2 | マハラギ | 1 | 火 | 全体 | 2d6+2 | 3d6+4 | − | 2〜 | − | 5 | 
| 1 | ディア | 1 | 回復 | 単体 | − | − | − | 2〜 | 2d6+8 | 5 | 
| 戦闘技能: | − | メイガス: | 2 | アルケミスト: | 0 | エージェント: | 0 | 
| 剣術 | 2 | ||||||
| 盾防御 | 1 | ||||||
| 武器弾き | 1 | ||||||
| 同時投擲 | 1 | 
| ビーストテイマー: | 0 | ガンスリンガー: | 0 | エクソシスト | 0 | 一般技能: | 0 | 
| 技能名 | 技能名 | 技能名 | 技能名 | ||||
| 所持品 | |||||||
| テンガロンハット | 1 | マント | 1 | ガンベルト | 1 | 荷袋 | 1 | 
| 水筒 | 1 | ||||||
| 必殺技: | 『ガトリングキャノン』(単体専用) | 
命中判定の、成功値の分だけ、攻撃魔術による連続攻撃が出来る。  | 
    |
| 必殺技: | 『トリプルスラッシュ』(剣技)(単体専用) | 
命中判定に成功すれば、敵に、三連続攻撃が出来る。  | 
    |
| 【外見・その他】 | 
・テンガロンハットを被り、鎧の上にボロいマントを羽織っている。  | 
    
| 【ギャグキャラLVによる特徴】 | 
・記憶を失っている為、本名ではない。  | 
    
注釈:経験値がマイナスとなっているのは、
   キャラ作成ルールが、このテストプレイ後に改訂された為です。
GM:これで、キャラが完成しました。
   これから、あなたは、アラン=スミシーとなって、冒険の旅に出るわけです。
S :了解しました。
   では、ここから先は、アランと名乗る事にします。
GM:じゃあ、『Leaf Quest TRPG』テストセッション、
   シナオリ名『ストレイキャット・ザ・サード』を始めましょう。
<その2へ続く>
<戻る>
注釈1:リプレイの様子と内容を、分かり易くする為に、かなり加筆・修正・脚色をしています。
注釈2:今回の内容は、あくまでもテストプレイです。
    その為、今後、ルールが改訂される場合があります。